FAQ:DC/DCスイッチングレギュレータ
FAQ:DC/DCスイッチングレギュレータ
- 外部位相補償とは
- 最大デューティ外部設定とは
- 出力のOVP (過電圧保護) とは
- NJM2374Aのデータシートに記載のある「内部パワートランジスタを用いた降圧/極性反転アプリケーションの場合、出力電圧6V/-6V以内の使用に限定されます」の理由を教えてください。
- NJM2374Aの出力電圧設定の計算式を教えてください。
- 昇圧DC/DCコンバータのシャットダウン機能とは
- DC/DCスイッチングレギュレータの過電流制限機能とは
- DC/DCスイッチングレギュレータの過電流保護 (OCP) とは
- インダクタの選び方は?
- UVLO (低電圧誤動作防止機能) とは
- LCDパネル、CCDセンサの電源シーケンス制御とは
- LED向け昇圧DC/DCコンバータ(R120xシリーズ)のLED輝度調整の方法は?
- ダイオード整流と同期整流の違いは?
- SSCG(SSFM)とはどういう機能で、どのような効果が得られますか?
- DC/DCスイッチングレギュレータのヒカップ保護とは何ですか?ラッチ保護とヒカップ保護はどのように使い分けますか?
- エナジーハーベスト向けDC/DCコンバータは他のDC/DCコンバータとどこが違うのですか?
- MPPC機能とは何ですか?
- 入力電圧が低い状態から急峻に上昇させるとDC/DCコンバータの出力がオーバーシュートするのはなぜ?どのような対策をすればいいですか?
- DC/DCスイッチングレギュレータとLDOリニアレギュレータの違いは?
- シャットダウン電流(1)と自己消費電流(2)の違いを教えて下さい。また、スタンバイ状態ではLDOの出力電圧は何Vですか?
- シリーズレギュレータやスイッチングレギュレータの出力に外部から電圧印加しても良いですか?
- オペアンプや電源のIBISモデルを提供してもらえませんか?
- EN端子(CE端子、CONTROL端子)への電圧印加のタイミングはいつ?
- EN端子(CE端子、CONTROL端子)に中間電位が入力されるとどうなる?
- 出力電圧外部調整とは
- サーマルシャットダウン回路とは
- 逆流防止回路とは
- 基板レイアウトで注意することは?
- 外付け部品の配置はどうすればよい?
- オートディスチャージ機能とは
- EN (CE,CONTROL) 端子を制御する信号が無いので、電源がONすれば出力がONできるようにしたい場合、EN端子をVIN端子に抵抗でプルアップする必要がありますか?どのような点に注意すればよいでしょうか?
- DC/DCコンバータの効率はどのように測定すればいいですか? 効率を測定するときの注意点があれば教えて下さい。
- BST端子とは
- 強制PWM制御とは
- PWM制御とPFM制御とは
- LDOはどのくらいの電流を流せますか?
- ソフトスタート機能とは
- DC/DCコンバータとDC/DCコントローラの違いは?
- 強制PWMとPWMの違いは何ですか? どのように使い分ければいいですか?
お困りごとが解決しない場合
-
他のFAQを探す
-
お問い合わせフォームから質問する