先輩社員紹介
よりよい回路を生み出すために、試作と評価を繰り返す。
2018年新卒入社
S. M
学生時代の専攻:電気・電子系
プロフィール
2018年新卒入社。電子機器や装置をこよなく愛し、仕事中のちょっとした息抜きにも装置を眺めていると語る。大学で学んだ内容は直接業務とは関わらないが、必要な知識を学ぶのに役立っている。
「この会社なら大丈夫」、そう思った
昔からスマートフォンのような電子機器が好きで、その部品を扱う半導体業界にも自然と興味を持ちました。当社を選んだのは、会社説明会での印象が良かったからです。先輩社員は皆さん雰囲気が温かく、こちらの話を真摯に聞いてくれる方ばかり。この会社であれば、わからないことや困りごとがあっても安心して仕事を進めていけそうだと感じました。
実際、配属当初は暗中模索の日々でしたが、チームの先輩に助けていただきながらなんとか仕事を覚えることができました。自分が後輩に教える立場になった今は、頼れる先輩になるべく精進しています。
プロセス開発は一日にしてならず
私は技術職として新規のプロセス開発に関わっています。ここでいうプロセスは、設計者が回路に用いるトランジスタなどの素子のセットと、その製造工程のこと。より特性のよい回路をつくるため、新たな技術やトランジスタを日々開発し、製造部門などと協力して試作や評価を行うのが仕事です。
試作品の完成までは数カ月を要しますが、評価がよかったときにはすべての苦労が報われる想いです。入社して間もないころ、自分が開発に関わった試作品を設計担当者に渡し、評価を依頼する機会がありました。後日その担当者に「良い評価だったよ」とお礼を言われたときの嬉しさは今でも鮮明に思い出せます。
いつか開発の主役になる
入社から数年が経っても先輩方から教わることは多く、そのたびに自分の未熟を痛感します。早く同じ目線で議論できるようになりたい一心で、技術を磨き、知識を増やす日々です。
最近では複数の部門が関わる案件の担当も任せてもらえるようになりましたから、今後はチームの外からもどんどん知識を吸収していきたいと思います。いつか自分がこうした案件の中心となり、リードしていける技術者になるのが目標です。
私の向かう、先。
中心となって動かせる技術者に。
とある1日の過ごし方
- 08:45
- 始業。早くに出社した先輩にあいさつして業務を開始。
- 09:00
- ミーティング。重要な試作品を製造しているときは毎朝問題がないか確認する。
- 10:00
- 完成した試作品を評価。意図した通りの特性になっているか、実験室で電気を流して確認する。
- 12:00
- 休憩
- 13:30
- 午前中の測定結果についての報告会。次の試作や評価方法についてのアドバイスを受ける
- 14:30
- CADを使ってトランジスタのレイアウト設計。このトランジスタは来年製造予定の製品の試作品に搭載する。
- 17:15
- 急ぎの業務がないので定時で退社。
Another Side
職場が街から離れた場所にあるため、休日は電車や自動車で遊びに出ることが多い。仕事中の息抜きは職場で装置を眺めること。シリコンウェハを運ぶロボットアームなど面白い動きをする装置も多く、なかなか飽きることがないという。
先輩社員紹介一覧
-
回路設計
その先に結果があると信じて、
試行錯誤の日々。2018年新卒入社
-
回路設計
小さな回路に可能性を求める。
いつか世の中を変える
一矢を放ちたい。2020年新卒入社
-
設計開発
終わりの見えない課題に
根気良く向き合う。2018年新卒入社
-
ソフトウェア開発
「ソフトとハード」が
「システム」になる。
その瞬間の喜びを追う。2018年新卒入社
-
マイクロ波製品開発
「想定外」は織り込み済み。
正しい知識と分析の先に
必ず道は開かれる。2017年新卒入社
-
プロセス技術開発
多くと出会い、多くを学ぶ。
いつか見た憧れに近づけるように。2020年新卒入社
-
プロセス開発
よりよい回路を生み出すために、試作と評価を繰り返す。
2018年新卒入社
-
営業
“営業は会社の顔”。
お客様の信頼は
この提案にかかっている。2018年新卒入社
-
不具合解析
ブラックボックスに挑む、
その困難をも楽しんで。2019年新卒入社
-
経理
緻密に、期限通りに。
経営に直結する業務だからこそ
緊張感をもって。2017年新卒入社